2025年
9月
30日
火
皆さんは「のるーと」を試されましたか?
私は9月29日に早速利用しました。宇美町役場に行く用事があり、長者原駅まで行きと帰りを利用しようと思い立ち、まず行きを、当日午前10時半ごろ予約しました。
ラインの粕屋町ホームページに「のるーと」のコーナーがあるのでそこをタップ、我が家の近くの37番ミーティングポイントから21番長者原駅ロータリーまで。
13時30分に予約しましたがちゃんと来てくれるかちょっとドキドキ。時間通りに到着した時はホッとしました。
ただ県道607号線は渋滞しているので、少し遅れましたが、その間も到着時間を予測して教えてくれるので(スマホを開いたまま見ていましたが、刻々と数字が動きます)遅れても安心していられました。
帰りは何時の電車に乗れるのかわかりませんでしたので、宇美駅から予約しました。
すぐに来ましたが、長者原駅では前の方の都合か渋滞によるものか、10分ほど指定した時間より遅れて来ました。その間も行きと同じでスマホでのタイムは刻々と動き教えてくれるので、イライラはしませんでした。
家まではあっという間。ナビを使っているので行きとは違う道路でした。その時の状況で柔軟に対応されるよう。AIのなす技?!
行きも帰りも1号車。運転手さんにお尋ねすると、その時点で20人ほどのお客さんを乗せられたようです。高齢者の方や、小学生をサンレイクまで、という利用もあったようです。
往復400円。乗る前は少し高いかなと思っていましたが、この便利さ、快適さにはかないません。普段は自転車で、雨風の強い日は「のるーと」で活動をと思っています。
それにもう一つやってみたいこと。それは「のるーと」を使ってルクルまで買い物や映画に行くことです。
自分の思う時間に行って帰ってこれる、買い物の嫌いな夫に送迎を頼まなくてもいいのって最高です。
2025年
9月
24日
水
バラサークルでは毎年文化祭に秋バラの展示をします。私も毎年数鉢出品しています。
よい花を咲かせるためには時期に見合った剪定をしなければなりません。それを「夏剪定」と言います。
今はその準備の時。頭を切り替え、ローズコンシェルジュとして10月は頑張ります。
剪定後、その下から芽が出て枝が伸び花を咲かせるのですが、高温が続くとバラの芽の出方は遅くなります。バラ栽培講座の講師、吉田博美先生のテキストを紹介します。
2025年
9月
20日
土
9月19日に福祉センターでAIオンデマンドバス「のるーと粕屋」の利用説明会がありました。
19日を4回に分けて、午前10時から20時近くまで説明会を実施されました。来場者は210名ほどあったようでした。
来場者の熱心な思いが伝わる雰囲気があり、説明もこの制度を請け負う業者の方で、短い時間に的確にお話をされていました。
のるーとは西鉄関係、実際の運転は今泉交通と地域の民間の力を借りての運行。
タクシーと同じように便利ですが、バスの初乗りよりほんの少し安い(1回200円)運賃。行政と民間共同の持続可能なシステム。理にかなった行政サービスですね。
10月の広報で詳しく説明された記事が載るようです。9月22日予約開始、9月29日運行開始となっています。
多くの方はまだバス停や予約方法はご存じないと思いますが、予約は22日より開始なので、早速トライしてみようと思います。
粕屋町のイメージキャラクターとなった「かすたまちゃん」マークの8名乗り。バス停は福祉バスの倍以上、163か所設置。
2025年
9月
15日
月
9月9日に一般質問をしました。今。議会だよりに載せる内容をまとめています。
内容は
●都市公園整備について
●地域に根ざす図書館の在り方について
議会だよりの一般質問のスペースは半ページになっているので、アップするのは1問にしています。まず、どちらを選ぶか、その段階から悩みます。
こちらの質問の意図を明確にとらえ、適格な答えをいただけるのは非常にまれです。
あいまいな答弁のどこを削ってどのように表現したら、町民の皆さんに私の言わんとするところが伝わるのか、また、こちらの質問も的確な表現をしていたか、反省することが多いです。
インターネット中継で見ることができるのでご案内します。 こちら→
下の写真は昨年整備された柚須公園のインクルーシブ遊具と、ユニバーサルデザインのトイレ。区民の皆さんにとても好評だそうです。