カテゴリ:6月2025


30日 9月 2025
 皆さんは「のるーと」を試されましたか?  私は9月29日に早速利用しました。宇美町役場に行く用事があり、長者原駅まで行きと帰りを利用しようと思い立ち、まず行きを、当日午前10時半ごろ予約しました。...

25日 9月 2025
 西日本新聞9月24日の記事です。豊漁で昨年よりも安いサンマ、とのことでした。  九州スーパーマーケットグループ担当者の話によると「大きくて脂の乗ったサンマが並ぶのは9月末まで。時季を逃さず食べてほしい」ということでした。  というわけで今日の晩ご飯のおかずはサンマの塩焼きと決めてスーパーへ。...

24日 9月 2025
 バラサークルでは毎年文化祭に秋バラの展示をします。私も毎年数鉢出品しています。  よい花を咲かせるためには時期に見合った剪定をしなければなりません。それを「夏剪定」と言います。    今はその準備の時。頭を切り替え、ローズコンシェルジュとして10月は頑張ります。...

20日 9月 2025
 9月19日に福祉センターでAIオンデマンドバス「のるーと粕屋」の利用説明会がありました。  19日を4回に分けて、午前10時から20時近くまで説明会を実施されました。来場者は210名ほどあったようでした。  来場者の熱心な思いが伝わる雰囲気があり、説明もこの制度を請け負う業者の方で、短い時間に的確にお話をされていました。...

15日 9月 2025
 9月9日に一般質問をしました。今。議会だよりに載せる内容をまとめています。  内容は  ●都市公園整備について 14都市公園に整備計画はあるのか ユニバーサルデザインの配慮などはなされているか  防災機能の強化や防犯性の向上などは 町民の声をどのようにして取り入れるのか...

14日 9月 2025
 粕屋町の高齢化率は18.3%。県内で最も低い数字です。地元の行政区で敬老祝賀会が催され、夫婦で参加しました。  今回の祝賀会で驚いたことが3つあります。    ・乾杯の音頭の発声を最も年齢の高い、しかも背筋がピンとした女性  ・子ども会のお祝いソングに手話ソング2曲  ・有志による、区長脚本・演出の寸劇「オレオレ詐欺にご用心」...

13日 9月 2025
 毎日新聞9月8日の記事からヒント。 ~~~~~~~~~~    政府が「女性のトイレ行列問題」に本腰を入れて、その改善に向けて「関係府省連絡会議」がセットされた。花火大会や祭り、野外フェスなどの主催者に仮設トイレ設置の際の配慮を呼びかけることを決めた。...

05日 9月 2025
 9月19日にオンデマンバスについての住民説明会をすると聞いていましたが、その内容について何の情報もないので、総務建設常任委員会で担当の都市計画課に説明を求めました。  9月19日に福祉センターで午前午後、夜と3回ほど「住民説明会」を開くということですがその周知は「回覧板」でということです。ただ議員は誰もまだその回覧板を見ていません。...

04日 9月 2025
 今日は少し気温が低く、風もあるので幾分気持ちよく過ごせます。ただ台風が近づいているので要注意。  明日から9月議会が始まります。一般質問準備のために、家にこもり質問内容をまとめています。  庭に出ると、なすびの花、にらの花に気づきました。秋なのですね。...

01日 9月 2025
 厚生労働省の専門部会は緊急避妊薬の「ノルレポ錠」について、医師の処方箋なしで薬局で購入できる市販化を了承しました。半年後には薬局で販売されることになります。  緊急避妊薬とは何?といぶかしく思われる方もいらっしゃるでしょう。NPO法人ピルコンさんの紹介図画をアップします。

さらに表示する