2025年
9月
13日
土
新聞記事からです。
毎日新聞9月8日の記事からです。
~~~~~~~~~~
政府が「女性のトイレ行列問題」に本腰を入れて、その改善に向けて「関係府省連絡会議」がセットされた。花火大会や祭り、野外フェスなどの主催者に仮設トイレ設置の際の配慮を呼びかけることを決めた。
行政書士の百瀬まなみさんという方が、全国1000ヵ所に近いトイレの便器数を調べ、「男性用は女性用の平均1.7倍ある」という調査結果が、政府を動かすきっかけになったとのこと。
女性の社会進出によって需要が増えたのに整備が追い付かず、女性トイレの前に行列が続くという昨今の状況を招いたのではないか、とのこと。
女性トイレは男性の3倍に、というのが国際的な基準、避難所の指針がようやく昨年12月に見直されたとのこと。
~~~~~~~~~~
実際、天神地下街や、またバラ祭りでの経験を思い出した。なぜ女性だけが並ぶのかという発想がなく、所要時間がかかるのが主な原因と思っていたが、設置数自体に問題があったとは。
課題としては災害時の避難所での設置数。トイレが心配で水分をとれないでいると体内に血栓がたまり、肺の欠陥に詰まる「エコノミークラス症候群」になるとのこと。
現状では「せめて同数に!」を目指すための提言を粕屋町でもしたい。
2025年
9月
05日
金
9月19日にオンデマンバスについての住民説明会をすると聞いていましたが、その内容について何の情報もないので、総務建設常任委員会で担当の都市計画課に説明を求めました。
9月19日に福祉センターで午前午後、夜と3回ほど「住民説明会」を開くということですがその周知は「回覧板」でということです。ただ議員は誰もまだその回覧板を見ていません。
また、回覧板が回らない住民のところへはその情報はどうやって届くのか、心配です。
9月22日に予約開始、実際に運行開始されるのは9月26日。予約の仕方は説明会で説明されることになっています。
本来であれば「広報かすや9月号」に掲載されるべきだったと思うのですが、何か事情があったのでしょう、それとも10月号で十分と判断したのか。
AIオンデマンドバスは素晴らしい仕組みだと思っているのでできるだけ協力して、行政と一緒になって利用拡大につなげたいと思っています。
運賃が200円に確定したいきさつの説明もありました。基本は民間のバス料金を土台にした考えで、その初乗りが210円なので近隣の自治体と同じように200円になったということです。
6月に行われた運賃に関するパブリックコメントは17名39件。異例の多さに関心の高さがうかがえます。その内容はホームページに掲載されていますので興味のある方はぜひアクセスしてください。 こちら→
2025年
9月
04日
木
今日は少し気温が低く、風もあるので幾分気持ちよく過ごせます。ただ台風が近づいているので要注意。
明日から9月議会が始まります。一般質問準備のために、家にこもり質問内容をまとめています。
庭に出ると、なすびの花、にらの花に気づきました。秋なのですね。
にらは花がつくと薹(とう)が立つので刈り取りました。にら漬けとレバニラに使いました。
このにら漬けは生で調味料に浸し、1日おいて食べるという初めてのレシピ。ご飯にかけたりに冷ややっこのトッピングに、と書いてありました。楽しみ。
2025年
9月
01日
月
厚生労働省の専門部会は緊急避妊薬の「ノルレポ錠」について、医師の処方箋なしで薬局で購入できる市販化を了承しました。半年後には薬局で販売されることになります。
緊急避妊薬とは何?といぶかしく思われる方もいらっしゃるでしょう。NPO法人ピルコンさんの紹介図画をアップします。