かすたまちゃんの「のるーと」

 皆さんは「のるーと」を試されましたか?


 私は9月29日に早速利用しました。宇美町役場に行く用事があり、長者原駅まで行きと帰りを利用しようと思い立ち、まず行きを、当日午前10時半ごろ予約しました。

 

 ラインの粕屋町ホームページに「のるーと」のコーナーがあるのでそこをタップ、我が家の近くの37番ミーティングポイントから21番長者原駅ロータリーまで。

 13時30分に予約しましたがちゃんと来てくれるかちょっとドキドキ。時間通りに到着した時はホッとしました。

 

 ただ県道607号線は渋滞しているので、少し遅れましたが、その間も到着時間を予測して教えてくれるので(スマホを開いたまま見ていましたが、刻々と数字が動きます)遅れても安心していられました。

 

 帰りは何時の電車に乗れるのかわかりませんでしたので、宇美駅から予約しました。

 

 すぐに来ましたが、長者原駅では前の方の都合か渋滞によるものか、10分ほど指定した時間より遅れて来ました。その間も行きと同じでスマホでのタイムは刻々と動き教えてくれるので、イライラはしませんでした。

 

 家まではあっという間。ナビを使っているので行きとは違う道路でした。その時の状況で柔軟に対応されるよう。AIのなす技?!

 行きも帰りも1号車。運転手さんにお尋ねすると、その時点で20人ほどのお客さんを乗せられたようです。高齢者の方や、小学生をサンレイクまで、という利用もあったようです。

 

 往復400円。乗る前は少し高いかなと思っていましたが、この便利さ、快適さにはかないません。普段は自転車で、雨風の強い日は「のるーと」で活動をと思っています。

 

 それにもう一つやってみたいこと。それは「のるーと」を使ってルクルまで買い物や映画に行くことです。

 

 自分の思う時間に行って帰ってこれる、買い物の嫌いな夫に送迎を頼まなくてもいいのって最高です。

 

 宇美町の「のるーと」を偶然宇美駅で見かけました。宇美町ののるーとは3年前に九州で初めて運行されました。

 粕屋町のかすたまちゃんでブルーに彩られたバスは、少し派手かなと思っていましたが、比べてみるとアピール度が強いバスになっています。

 かすたまちゃんバスは、どちらかと言えばおとなしいイメージの粕屋町の印象を変えてくれそう。

 現在は3台で運行、11月に福祉バスが運行停止になれば5台(予備1台)で運行する予定。

 

 粕屋町中をかすたまちゃんバスが行き来するのは本当に夢のよう。