2014年

6月

27日

ふたつのお話会

 今日はボランティアとして2会場で絵本の読み聞かせを行いました。中央小学校菜の花学級は9時より、図書館の小さい子向けのお話会は11時からでした。

 なのはな学級では特別支援学級の4クラス子どもたちがからやって来ます。1年生から6年生までなので選書に結構苦労します、ほかに2人のメンバーと1ヶ月前からプログラム作り、打ち合わせ、先生への連絡、そしてリハーサルと進めてきました。

 

 図書館のお話会は1~3歳のお子さんとその保護者対象です。こちらは20分、休憩をはさんで2クール、ひとりで行いました。

 

 読み聞かせは一発勝負です。失敗したと思ってもやり直しがききません。2回続けて行うにしても、その場の雰囲気、こちらの調子で、たとえプログラムが同じでも全く違ったものになります。それが醍醐味で、以前は経験不足もあって逃げ出したいときもありましたが、今は周りの人に助けてもらって楽しくできるようになりました。ゼロからスタートして図書館の歩みと同じ15年になりました。日々研鑽、研鑽!

 

0 コメント

2014年

6月

26日

今できること

 26日の毎日新聞に、「福岡県女性議員ネットワーク」が東京都議会に抗議文を送ったことを発表した、と載っていました。

 

 私は現在この会の副会長です。150数名いる福岡県の国、県、市町村の女性議員の有志の集まりですが、党派に偏らず、議員として研鑽を深め、女性の地位向上に寄与し、男女共同参画を進めることを目的に年2回以上の研修会や情報交換の活動をするという趣旨でネットワークを組んでいます。

 

 今回の東京都議会の塩村議員の件は、地方の小さな自治体では人数が少ないので、ヤジを発した議員が不明ということはありえないとは思うのですが、自分たちの意見表明はしておくべきだと思いました。

 

 これに似た小さなできごとは案外身の回りで起きているのではないか、議員としてどのような場においても即座に対処できるように、常に人権感覚を磨いておかなければならないと強く感じています。

 

 

0 コメント

2014年

6月

24日

女性蔑視のヤジと笑い

 東京都議会本会議でみんなの党の塩村文夏議員に女性蔑視のヤジが浴びせられた問題が海外でも広く報じられている。東京オリンピックでと東京の魅力をアピールする絶好の機会となるはずがイメージダウンにつながりかねないと21日の毎日新聞夕刊が報じたが、たぶんそれで都議会自民党は動いたと思う。

 

 外圧によるヤジの掘り出し。ヤジが発せられた時に周囲の誰かが「そのヤジは人権侵害だ」と反論できていたら・・・・

 

 ここが日本の人権感覚の弱さだ。女性側にも問題がある。私たちは女性特有の性差別を受けることに慣れ過ぎていないだろうか?それが子どもの権利を認めることへの弊害にもなっているような気がする。

 

 粕屋町もやっと男女共同参画の行動計画を作る時がやってきた。一般質問でも取り上げたが、粕屋町らしい計画として子どもの人権と共にあゆむ計画を作りたい。

             26年度の予算概要書より

0 コメント

2014年

6月

23日

議会だよりの一般質問の原稿

 6月議会の一般質問の原稿の締め切りが25日午前中ということで机に向かっていますがなかなか進みません。その原因ははっきりしています。実は今回、原稿なしで1時間、町長他行政の職員と議論を戦わせました。いつもなら粗原稿を用意するのですが、思いが強すぎてまとまらず、しかも町長と私の思いは一緒なので原稿なしの一発勝負で「えいっ」とやってみました。

 

 ところがインターネット中継を見てがっくり。適正な言葉で論じていなくて話言葉なのです。この画像を見られた一般の方の反応は、と思っただけでがっくり。言葉の感覚を磨かなければと感じました。

 

 たとえば「こうさいひ」。これは公債費のことですが、借金返済の公債費というべきでしょうね。また、話があちこちに飛んで間口を広げすぎてまとまりがありません。自分の長年の思いが実現する「子ども館」のことだからまかしといて、みたいなおごりがあったようで深く反省。

 

 下の図は今回議会だよりに掲載するために用意したグラフです。いかに粕屋町に子どもが増えているか、また特定の年齢、学区だけでなく、すべての年齢、4つの校区に公平に増えています。ありがたいことです。これに特化したまちづくりが私の願いなのですが、まだまだ力不足。次はきちんとします、見ていてくださいね。

0 コメント

2014年

6月

19日

子どもの絵のポスター

 図書館の掲示板に貼ってあった、仲原保育園の夏祭りのポスターです。

子どもが描いた絵の使い方が見事です。その表情、目と口の描き方に圧倒されました!

金魚すくいのような感じなのですが、お友だちふたりの表情が何とも言えず、今にも楽しそうな会話が聞こえてきそう。思いを素直に、となるとこうなるのかなーーー

0 コメント

2014年

6月

17日

66歳からの健康生活を目指して

 浜の町病院の皮膚科で皮膚を切り取り検査をすることになり同意書に署名しました。

 この3月末より浜の町病院に立て続けに通っています。きっかけは昨年6月に受けた特定健診の結果、HbA1c(血糖値)の値でE判定を受け精密検査通知書をいただいていたからでした。特定健診の制度を活用したい、65歳という年齢を迎えたことなどで、年度末ギリギリに通知書を持って受診しました。

 その後、日頃から気になっているいくつかの箇所を担当医に相談、そして予約、受診と今日まで4つの科の受診をしました。

 ・内科 

  血糖値 昨年6月からすればかなり向上 治療の必要性なし(ここ数カ月昼食の量 

                     を意図的に減らしました)

 ・眼科

  緑内障 7~8年前通院していましたが、視野検査に変化が見られませんので  

      勝手に目薬も通院も止め放置状態でした。カルテが残っていて検査の結

      果進行なし、再度半年後に検査

 ・整形外科

  骨密度が低い(60・65歳特定健診検査の結果) 精密検査の結果、薬を飲むこと 

                        になり半年後再検査

 ・皮膚科

  乾癬の疑い  15年前からいくつかのクリニックで治療。薬を塗れば収まるけれ 

         ど、しばらくするとまた皮膚カサカサ状態。繰り返しなのでこれ  

         も勝手に治療をやめていました。

 

以上で体の気になっているか部分の検査は終わりです。議員活動していて何が大事といえば「健康」です。今後精一杯活動するために必要なこと精進しています。

  

  

  

0 コメント

2014年

6月

15日

捨てず 増やさず 飼うなら一生

 粕屋町図書館主催のの雑学セミナーで「ペットを飼う前に考えること」と題して犬猫の殺処分についてのお話がありました。講師は長者原在住の河野尚美さん。

 粕屋町でも捨て猫の数は結構多く、我が家の近くでも2か所ほど問題のところがあります。解決はとても難しく、頭を悩ましていたので受講しました。いろんな実態がわかってとてもよかったです。

続きを読む 0 コメント

2014年

6月

15日

6月議会が終わって

 6月議会が13日に終わりました。このブログの記事は10日で止まっています。
3日間様々なことがありました。PFI方式による給食センター建設の15年間の債務負担行為の予算が3月議会で通過しましたので、今回はその件の審議はなく、また大きな問題を抱えている議案もなく、穏やかな議会だったような気がしますが、なぜか疲労感は深いのです。

 

 議会改革が進みません。町民の皆さんの思いが反映できるような審議ができる議会運営をと昨年選挙後より取り組んでいるはずなのですが、肝心のところでストップです。力のなさを痛感させられています。肩書が必要ですが、残念ながら私はその立場になくて外野席なのです。でも立ち止まるわけには行かないと自分をどうやって奮い立たせるか思案中です。

0 コメント

2014年

6月

10日

一般質問 「子ども館」構想について

一般質問が終わりました。今回は初めて原稿なしで議場に立ちました。事前にまとめようと思ったのですが、どの個所でも思いが強すぎて文章にならず、その場のやり取りで行こうと挑んだのです。無事に終わりました。原稿が欲しいと言われた議員さんもおられたので失敗はしていないと思います。3日後にインターネットで配信されるので興味のある方はご覧ください。

 

 「子ども館」は議員になる前からの私のテーマ。計画はずっーとあったの予算がないと何度も先送り、昨年は土地開発公社へ6億円も計画なしに補助金を出したのに、子ども館のような事業には日の目が当たらない。票にならないからでしょうか。子どもがすくすく育つよう、子ども・その親へのサポートが今ほど必要な時はありません。この事業に予算をつけた因町長の英断に感謝するとともに、好機と捕えて精一杯頑張りたいと心から思っています。応援してくださいね。

昨年の選挙の時の選挙ハガキに乗せたイラストです。

0 コメント

2014年

6月

06日

議会情報の公開を進めます

 議会活性化委員会小委員会が本議会終了後開催されました。私は副委員長です。 

粕屋町のホームページにアップされたことを皆さんにわかりやすくするためにお知らせの欄にNewとして掲載するよう議会事務局に提案したら即実行。そこから議会のページに直行です。

 5月19日の議会報告会の結果が報告されました。

参加者98名、アンケート提出73名、アンケートの記述欄に感想、提案を記入する欄があるのですが興味深い内容がありました。議会広報で掲載しますが町民の皆様にわかるのはどんなに早くても7月の終わりでなので、町のホームページの議会コーナーにすぐにアップできるよう今議会で諮ってみます。議会情報をできるだけ早く発信するのも議会活性化委員会の仕事です。

0 コメント

2014年

6月

02日

6月議会の日程と一般質問

議会運営委員会が開かれ議会の日程と一般質問の質問者、内容が決定公表されました。

 日程

    6日  本会議 議案上程、説明、意見書上程、請願の報告

    7日  休会

    8日  休会

    9日  一般質問 ①木村優子②田川正治③川口晃④太田建策

   10日  〃    ⑤福永善之⑥久我純治⑦本田芳枝⑧山脇秀隆

   11日  常任委員会

   12日  議員全員協議会・各特別委員会

   13日  本議会 委員長報告、討論、採決 

本田芳枝の一般質問は下記のとおりです。 

  

0 コメント

2014年

6月

01日

天満宮の菖蒲園

 大宰府市の天満宮の菖蒲園に、実家の母を連れてきました。母は菖蒲が好きで、庭にも植えています。喜んで応じるかなと思ったのですが、出かけるのがおっくうになって夫の車で何とか連れ出しました。しぶしぶついてきた母ですが一面に広がる菖蒲を見た途端大喜びです。

 ところで昼に茶店でてんぷら定食を頼んだのですが、その味噌汁の実がなんと鯉のえさと同じ「フ」、横のエサ売りコーナーにあるのと同じ、上の写真の中央の鷺も投げ込まれるのを待って立っているというのが後でわかったんのですが、なんだか複雑?!

2 コメント