2017年

6月

29日

二つの息抜き

 6月議会で執行部から提案のあった「仲原・中央保育所の建替えと民営化計画」は完成・引越しを含めて2年間でやってしまうという超スピードの計画。民営化する予定なので選定基準を決めておかなければなりませんが、選定委員会さえできていない状態。明日から保育所での保護者説明会が始まります。厚生常任委員長としてはみんなの意見をまとめなければならない立場。気が重く、頭の痛い日が続きます。それで今日はちょっと息抜きです。

  鉢植えのグラハムトーマスが元気です。黄色は人を元気にする色ですね。疲れた気持ちを前向きにしてくれます。

秋に向けて葉を落とさないように、蕾はできるだけ摘み取り、根の養分を蓄えます。  

 寂しくなるのでグラハムは例外で咲かせています。今年の鉢バラは病気も少なく、葉の緑も濃いのでこのままだと秋の花は美しいはず?!

 

 28日に絵本コンシェルジェ養成講座を受けられた大西博子さんのお話を聞きました。大西さんは以前私が所属するメルヘンフレンズのメンバーだった方。仲原小学校の朝読のボランティアもしてあります。

 

 素敵な絵本の紹介をたくさんしてくださいました。

0 コメント

2017年

6月

24日

最後に「愛している」

 小林麻央さんが昨日なくなりました。タイトルは新聞記事の見出しからとりました。麻央さんは21日までは笑顔で話せていたようですが、22日に急変し呼吸が苦しそうだったと記事にはありました。

 

 海老蔵さんは『息を引き取る瞬間、本当に不思議だけれど、彼女は「愛してる」といった』と明かし、『それでそのまま旅立った。最後の最後まで愛してくれた』と記事にはありました。

 

 お二人の愛の強さを感じさせられる最後の様子ですが、私は夫を、家族をそこまで愛することができるだろうか、痛みや苦しみ、悔しさでのたうち回り夫にきつく当たったりするのではなかろうか? なぜかふと、そんな思いを抱きました。

 

 麻央さんはブログを書いておられましたね。昨年11月に英BBCから「人の心を動かし社会に影響を与えた100人の女性」に選ばれました。がんと闘う人を含めた多くの人々を勇気づけたことを評価されてのようです。

 

 私もブログを書くのを日常にしています。それでなおさら麻央さんに親近感を抱いたのかもしれません。私の場合、皆さんに見てもらっていることが一番の励みですが、自分の文章を客観的に読み、推敲を重ねることで心が鍛えられるように思います。

 

 心が強くなれば人を深く愛せるのではないかしら、そんな風にも思いました。

 

 

   海老蔵さんは「笑顔と勇気と愛情。そして、決してぶれない自分。どんな状況でも相手のことを思いやる気持ち、愛ですよね。そういった力が、最後まであった」と振り返ったとのことです。合掌

  

3 コメント

2017年

6月

21日

保育所老朽化対策と民営化

 20日の夕方、町立保育所・幼稚園の職員、嘱託、臨時の職員すべてを対象に町立保育所の建替えについての説明会が行われました。というより行われたはずです、まだ報告を受けていませんから。

 

 内容は6月議会厚生常任委員会で説明されたものと思います。私の考えでは、現場を含めた町職員のすべてが練り上げたものを議会に示してほしいと思いますが、それが粕屋町ではなされていません。いつもここから間違っています。出先機関と本庁との壁の厚さか、一般行政職とは指示を出す部署で、それに基づいて現場は動かざるを得ないのか。

 

 給食センターの建替えと問題の本質は同じでした。建替えはお金がないから民間に移譲する、それまで予算をつけるのはもったいない、どうせ建て替えるのだから。

 

 私の調査ではこのやり方で給食センターでは毎年の清掃費すら予算化されず、大きな換気扇は機能を果たさないまま何年も放置され調理が行われていました。実際に許可をもらって入りましたがひどいものでした。現場に足を踏み入れなければわからない。そのひどさを一般質問で取り上げたところ、当時の町長が急きょ建設検討委員会の設置を提案しました。

 

 ところが、それは最初からPFI(民間手法)ありきでした。傍聴が許されなかったので、情報公開条例による手続きで(これも最初は項目だけでした)その委員会の内容を入手しましたが、提案説明ばかりで、保護者の意見がほとんどない。保護者も公募ではなくPTAの役員さんでした。外部の有識者が代表でしたが、副委員長は校長先生でした。これでは保護者は質問するくらいしかできない状況のように見えました。しかもその一連の流れが分かってもなすすべがないPFI方式契約の直前でした。

 

 同じことが保育所でも行われようとしています。議会中の厚生常任委員会で、早急に対策を立てなければならない箇所の写真を出すように委員長として指示しました。出されたものを見ますと「ひどい」の一言です。

 

 これでは一刻も早い建替えを、予算が出ないなら民営化しか手段はない、となるでしょうね。しかも出された案は2ヶ所(中央・仲原)一緒に2年間で建設してしまおうという計画です。開園予定は平成31年4月です。

 

 子ども未来課は公募の基準を決める選定委員会を立ち上げ(予算は未計上)、公募し建設にかかわらなければならない。その間、新園の担当者と工事の打ち合わせ、在所児の安全確保、開園半年前から新園の募集の準備など、その事務量は半端ではありません。限られた職員で施設(保育所・幼稚園・こども館)、子育て支援のなど通常業務をこなしながら、しかも、現在の住民福祉部の部長は来年の3月が定年で、その後の機構体制は決められていない。はたして可能ですか?

 

 現場を預かる職員の意見がどういうものなのか聞こうと思っています。そこからが始まりです。

0 コメント

2017年

6月

18日

課題その①の考察、待機児童の分析

 昨日のテーマの1つ、待機児童対策に問題を絞って私なりの現状分析を述べたいと思います。

 

 待機児童の問題には2つの流れがあると考えます。この点をきちんと把握していないと、いくつ保育園を建設しても、粕屋町でも過去にあったように、解消したように見えてもすぐに待機児童は増えます。粕屋町の現在の待機児童は230人ぐらい。県内でもトップのグループに入ります。

 

保育園入園希望者の2つの流れ 

 

① 経済的に働く必要がある家庭、また保護者がキャリアを積み重ね働き続けるために預け

  る家庭。育児困難な家庭への福祉の立場からの支援。

② 家庭で子どもと向き合うのがしんどいという孤立した保護者の家庭、特に母親側の問 

  題。子育てがつらく、また子育てから一時的にでも解放されたいという理由で働くこと

  を選択する家庭

 

①は自治体の責務で必要なだけ保育園を整備する必要がありますが、粕屋町の場合これに対 

する保育所・園の拡充はある程度できていると思います。

問題は②で、この部分に焦点を当てて、今すぐできる支援と長期ビジョンで行う支援の計画を早急に立てる必要があります。

 

②に対する現在のまちの子育て支援策の例

・こども館でのつどいの広場事業、9つの地域公民館での親子サロン

・私立保育園の子育て支援センター事業

・ブックスタートなど絵本や図書館での読みかせによる保育の楽しさを味わえるような手立 

 てへの支援

 

不足していると思われるのは、このような支援が受けられることを知らない、また知ってても閉じこもって保育している家庭の現状把握。何が困難にしているのかを分析し必要な施策を行う。例えばベテラン保育士による個別の子育て相談事業、父親の育児・家事参加ための啓発活動、ファミリーサポート事業の拡充、子育てマイスターのアピール、2歳児保育(一週間に一度の定期的保育)、3歳児保育事業の展開など。

 

 以上ザーッとかいつまんで述べてみましたが、皆さんはどう思われるでしょうか?

本田が思う最も早い解決は、母親自身がいろんな人と交わって安心感を得ること、今の自分でいいんだと。そして子どもに語りかける余裕を持てるようにすること、と考えています。行政が保護者に接するときにそこまで突っ込んだ語りかけができているかどうか?表面的に外から見える問題解決に終始しているのではないか、そんな懸念を持ちます。

 

 因辰美町長は公約で「福岡県で一番子育てしやすい町づくりー各幼稚園でに2歳児からの短時間預かりと各公民館での親子サロンの充実を図る」と述べていますが、これは的を得ています。なぜ早急に着手しないのか、その理由が私にはわかりません。

 

次は保育所の老朽化対策としての民営化問題です。つづく

 

 

 

 

0 コメント

2017年

6月

16日

粕屋町が直面している課題その①

 粕屋町が直面している課題で、厚生常任委員会の所管の中で最も対策が急がれるのが、中央保育所と中原保育所の老朽化問題、そして待機児童対策です。

 

 前町長がこども館建設を打ち出した時に最も強く反対したのが現町長だったと思います。現町長の考えは民営化すれば建設費の負担が少なくて済むという考えです。こども館よりも保育所の老朽化対策が先という論法でした。120名の定員を180名にすれば一気に60名の受け入れが進むし、民営化すれば自治体の負担が少なくて済むので、そのような手法で多くの自治体が民営化を進めています。

 

 大川保育所もこの手法で老朽化という問題をクリアし、待機児童も少し改善されました。

しかしながら保育所に預けてでも働きたいという親が多ければどんなに整備しても追いつかないのも現状で、その後、原町あおば保育園、はこぶね認定こども園ができても待機児童は増えるばかりです

 

 この問題は小学校整備くらいの収容(?)施設をつくらないと抜本の解決にはならないのではないかと思いますが、一つ見落とされている大きな課題は待機児童の最も多い年齢は0~3歳なので、そこに焦点を当てて少しでも親の負担を選らせる施策を行えば、数字の動きは少しは止められるのではないかと本田は考えています。

 

 育休取得の条件整備、特に父親の。父親が少しでも育休が取れ、赤ちゃんと向き合うようになれば、母親の育児の大変さが分かり、そうすることで女性の家事労働、育児への共感が進みます。一番必要なことは、母親の孤独感・不安感に寄り添うこと。子どもに向き合うことで得られる楽しさ、しんどさを共有できる相手、夫、友、相談できる場所の提供ではないかと思っています。その場がないために一気に働いて育児から一時的にでも解放されたいおおっしゃる方の声をいくつも聞いています。経済的なことばかりではないのです。

 

 池田副町長はいろんなところ、外国も含めて状況をご存知のようです。この厚生常任委員会が、私が委員長としてかじ取りをしなければならない初仕事(保育所建て替え等)にどのようなサジェスチョンをくださるのか楽しみです。

 

 6月議会で執行部側から2つの建て替え問題についての計画案が示されました。近いうちに保護者説明会がある予定ですが、より良い解決を目指して私も調査研究を進めたいと考えています。

 

 

0 コメント

2017年

6月

15日

新副町長に望むこと

 粕屋町では副町長の2人制がスタートしました。7月から勤務されるとのことですが、粕屋町の行政組織を知るうえで一番参考になると確信するアドバイスをしようと思います。読んでいただけたらラッキー!

 

 粕屋町の総合計画はすべての予算に紐づき、それらすべてに実務計画が備わっています。是非7月に入る前に総合計画書を手に取って読み、その流れで29年度の予算書、27年度の決算書を見てほしいです。今年の事務事業は157。どうぞ勤め始める前にそれを見、調べてください。粕屋町の行政組織のすべてが網羅されています。併せて行政評価も見てほしい。ここまで頑張っている自治体はそうないと思います。

 

 今の私にアドバイスできることはこの1点です。この前のページで「因辰美町長を担ぎ出し応援している私にできることは何だろう?粕屋町政のために私ができることは?」と述べていますが、今日1日考えて絞り出した答えがこのアドバイス。うまく伝わるといいな。

 

 

 

0 コメント

2017年

6月

14日

2人目の副町長に池田泰博氏決定

 今日14日の6月議会最終日に、追加議案の2人目の副町長の人事案件と補正予算案の審議・採決がありました。2つの議案ともに8対7、賛成多数で可決となりました。もちろん本田は賛成討論をしました。池田氏はこれによって7月1日からの出勤となれらるようですが、ギリギリ可決での人事案件、議会の中にまた新たな火種が持ち込まれたようで、少し気が重いですね。

 

 問題はどこにあるのでしょう。私が思うに

①もともと因町長の町政に批判的

  これは給食センター建設問題のしこりで、粕屋町はいつの間にか現町長派対反町長派に 

  はっきり2分されてしまったような気がします。結果的には、それを解消できるだけの   

  力量が今の町長にはないということでもありますが。

②部長制を存続させるか否かの検証をしていない

  部長制が現状のままでの2人の副町長制の提案ですから、もともと賛成を得ようとする  

  こと自体が難しい問題だったと思われます。それは町長自身も感じておられ、あえて、 

  という気がしています。

  本来であれば部長制をどうするかの審議が先でしょう。今回これを省いています。

  したがって来年の3月までは4人の部長と、2人の副町長に教育長という体制です。

  部長制の検証は副町長2人制決定の後なのか、しないまま定年退職での自然消滅を待つの 

  か。どちらにしても当の部長にとっては針の筵かもしれません。

③2人目の副町長人事案件を提案した時期

  副町長2人制とするなら部長制を検証後、廃止して人事の提案が順当でしょう。

  今の流れで言うと来年の3月の、平成30年の予算案の時ならば可という議員もいたのでは 

  と考えられます。しかしそれでは町長の任期が迫っている中結果を出すのが難しいで

  しょうね。

 

 本田の考えは

  部長制は廃止の方向で進むべきだと考えています。

  来年3月提案では遅いように思われます。ベターな選択として賛成しました。

  今の部長4方には肩書だけで課長とは違う特別の権限を持たされないまま今日まで来て 

  いるのではと推察、また案じてもいました。

  

  この部長制を取り入れた、平成22年4月の行政組織の見直しについてには

   少数精鋭の限られた職員が限られた財源の下で多様な住民ニーズに迅速に対応していく  

  ためにはという趣旨で、その効果についてア、イ、ウ、エと挙げられているのですが、 

  最後のエには

  予算配分機能の枠配分を行い、部単位の事務事業の実施の優先順位等についての選択と

  自己決定が可能となる

  とありましたが、何もできないまま5年が過ぎ、やっと昨年から今年にかけての6年目に

  して枠配分予算編成をされましたが、権限がないので思うような結果が得られなかった   

  のでしょう。もともと中途半端な導入でだったのでは、検証を早くすべきでしただった  

  と考えます。粕屋町はこの辺の対応は緩い、要は現状打破が難しい町だと思います。

  また、導入を中心になっって進めた優秀な職員は志半ばで退職していきました。

 

 廃止する流れでの副町長2人制の提案、いつ提案してもすんなり受け入れられるものではな  

いかもしれません。。それならば敢えて早めに、ということでこの6月だったのでしょうか。

来年の予算編成の準備段階からとの思いが町長にあったかもしれません。

 

 因辰美町長を担ぎ出し応援している私にできることは何だろう?粕屋町政のために私ができることは? この問いを胸に残して6月議会が終わりました。

 

  

 

  

0 コメント

2017年

6月

09日

パソコンの調子

  パソコンの調子がここ数日悪く、不安な日々を過ごしました。

 パソコン教室の中村晶子先生に連絡を取って、今日個人レッスンを受けました。インターネットエクスプローラーのトラブルでした。いつもの事ながらてきぱきと対応。さすがプロですね。見ていて気持ちがいい。私のブログもブロッコリー通信も議員としての様々な仕事もこのパソコンと中村晶子先生の存在がなければ成り立たちません。

 

 文章を書く、意見を述べることなどをまとめるのに目で確かめて訂正できること、文脈の変更、文章の移動などが消しゴムを使わず即座に行えることが利点です。

 

 いつもいつも練り直しています。その結果として少しは論理的に考えることができるようになったのではないかと時にはちょっぴりほくそ笑んだりしています。何を伝えたいのか、どう表現したら的確に伝わるのか、相手あっての思い、いつもそのことを中心に、そしてどうしても長くなるので簡潔であるようにパソコンに向かっています。この一連の作業は苦になりません。パソコンに向かっていると、自分の伸びしろがもう少しあるのではというかすかな予感・・・・・・   

 これからもよろしければお付き合いくださり、そして応援をお願いします!

 

 

0 コメント

2017年

6月

08日

4期目最初の一般質問を終えて

 一般質問が終わりました。今回は4期目最初の質問。今までは自分の公約を進めるための質問が多かったのですが、これからは執行部と議会の関係、執行部の監視機能を強める内容など、新たな角度からの質問も増やしたいと考えています。

 

 2問用意しました。最初の質問は教育長に対しての、学校経営発表会のありようについてでした。今年で5回目ですが、今までと大きく違ったのは、開催時期を早められ、新人議員や、新しい区長さん、PTAの役員さんなどが就任される前の4月24日に開催されたことでした。

 

 また各校長先生方の持ち時間も短く、終わった後の質疑もありませんでした。せっかく多くの方が集って開催なのですから、何らかの形で意見交換があってしかるべきではと考えました。

 

 またその時に配布された教育委員会の点検と評価報告書にも、昨年まであった有識者の知見を求めた内容がありませんでした。

 

 地域住民の意見を広く求めるという姿勢を感じてこそ初めて人は能動的に動く,呼びかける姿勢が大事と思うのですが、皆さんはどう考えられますか。独善的になったらどんなに良い内容でも心に響かない、ありきたりのものになり、結果としてマンネリ化・形骸化してしまいます。

 

 2問目はかすや広報の在り方についてです。 3月議会で審議中の事業について可決することを前提にその結果を待たずに事業内容の掲載が4月号にありました。今までは可決を待って5月号に掲載していたのですが、なぜ4月号なのか、議会審議軽視の由々しき事態です。

 

 在宅高齢者の福祉の削減という大きなテーマを含んだ内容で、議会でも緊迫した論戦が交わされ、私自身も予算案に賛成すべきか否か悩んだ事案でした。こんな扱いを受けるならきっぱりと反対すべきでした。

 

 質問の最後に「いつも可決とは限らない、最終決定権は議会にある」と言いました。住民の皆さんから負託を受けての議会審議、覚悟を決めます。

 

 

 

 

0 コメント

2017年

6月

07日

池田泰博氏

 昨日の6日に副町長の選任同意の議案、それに伴う補正予算案が提出されました。

議会運営委員会が開かれ、9日の総務常任委員会での付託案件として審議されることになりました。

 

 誰を2人目の副町長にしたいと町長は考えているのか、副町長2人制の議案を議会前の議会運営委員会で説明をしている時から謎でした。が、初日2日の総務常任委員会で傍聴(私は現在厚生常任委員会所属)中にの町長の説明でふと過去の画面が頭に浮かび、ひょっとして・・・・・・・

 

 推測は当たりました。やはりこの方、池田泰博氏だったかと妙に納得。因町長の人選は一つの傾向があるように思います。もっともこれは誰にだってあることですが。その人選に対しての必要経費29年度分1259万円(人件費、備品購入費)の補正予算案が同時に提案されました。

 

 西日本新聞の5月30日版には、人件費1000万円と報道されましたが、あいまいな内容だったので明確にしてほしいと問いただしたところ、来年から年間人件費として1600万円必要になるとのことでした。

 

 それだけの価値が、副町長2人制(人件費3200万円)にあるものなのかという疑問が残りますが、これはひとつの大きな賭けだと思います。それだけの価値があるか、否か、やってみなければわかりませんね。ただし前にも書いたように粕屋町の部長・次長(教育委員会)制はうまく機能していなくて来年は4人のうち2人定年という課題があり、それに向けての布石というか町長の決断で、新たな部長は任命しないとしています。

 

 もしこの2人制、人選が粕屋町の風土に合わないとなれば2年半後に町長選があるので自ずとその結果は出るでしょう。町長にとっても背水の陣なのかもしれない、と、ふと思いました。 チャレンジ、大いに結構。

 

 

 

 

0 コメント

2017年

6月

03日

副町長2人制という条例改正

 昨日の6月2日に6月議会が始まりました。通常、初日は議案の上程だけで終わるのですが、今回は特別に30号議案の委員会審議、全員協議会での説明そして本議会で採決がありました。結果は8対7、賛成多数で可決でした。

 

 内容は「粕屋町副町長の定数を定める条例の一部を改正する条例について」、副町長を1人から2人に、というものです。

 

 なぜ突然に今この6月なのか、副町長2人、部長4人、教育長と管理職ばかりで頭でっかちになるのではないか、人件費が増える、という反対意見が多く出ました。

 

 執行部の説明は、3月までは給食センター建設の問題がありとても提案できる状況にはなかった、選挙で入れ替わった新しい議員体制で提案したかった、粕屋町は企画・発信力が弱いので、企業誘致などの課題に精通した識者を外部から特別職として招き入れたい、部長職に関しては来年2人が定年退職で、その後は新たに任命しない、などでした。

 

 本田は賛成討論をしました。ちなみに反対討論は2人、賛成討論は私だけでした。

私は積極的に賛成です。この町の将来、今の立ち位置を考えると外部からの専門的な識見を持った人材の登用が必要で、町長は1年半前の選挙公約でも挙げていて、そのことも含めて私は今の町長を推しました。

 

 遅すぎるくらいです。部長制は平成22年4月から始まりましたが機能していません。研修もされていないと思うし、郡内、県内見渡しても町村ではほとんどなく無理ないと思われます。課長が部長になっただけではないか、と思えることに多く遭遇してきました。特に予算編成、決算審査時に課長の答弁を超える発言・弁明が部長からないのです。10億円を超える繰越金に対しての反応も鈍かった。財政、町政全般に対する識見が感じられないのです。もっとも町長がそこまで要求して来なかったのが大きな要因でしょう。

 

 つまり任命権者である歴代町長の、運用について知識が浅い、何ゆえに町レベルで部長制を採用したのか、その意味がわかっていなかったからだと考えます。人も予算も少ない中で編み出された体制、人材調整・財政調整策でもあったのですが、それを生み出した職員がいない今、ある意味仕方がないことですでしょうね。

 

 すべての予算に紐づいている総合計画、それぞれの事業に行政評価を下し、翌年の予讃編成に活かす、それを部単位でやるという画期的なものでしたが、粕屋町の風土に合わなかったのかもしれません。

 

 副町長が2人制になったからと言ってすべてのことがうまくいくとは限りません。ただ私は積極的に変えたいと思った町長、それを提案できる町長に期待しています。頑張ってほしい。

 

 

0 コメント